人気ブログランキング | 話題のタグを見る

劇場で観た映画の覚え書き


by am-bivalence
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

screen110 ブタがいた教室

 食べることは他の命を犠牲にすること~その食育は大切だが、
愛情かけた動物を殺してはいけない
  公式サイト

 自分達が育てたブタを自分達で食べる、
新任小学校教師が担任学級で実施した実話を元にしたこの映画は、
投げかける食育と命の問題が、公開当時話題になりました。
この問題には私なりに答えがあったので、あえて観る気が起きなかったのですが、
自宅から歩いて10分の映画館で限定上映されたので、この機会に観てみました。

 劇中の子供たちのディスカッションには様々な意見があって、
それなりに考えさせられましたが、
映画を観終わっても、やはりこの問題に対する私の考えは変わりませんでした。
 食べることは他の命を犠牲にすることでもあるという"食育"は必要ですが、
愛情かけた愛玩動物を殺させてはいけないと思います。

 原作の教師は鳥山敏子氏の「鳥山実践」と呼ばれる食育に影響されて、
学級でブタを飼うことを思いついたそうです。
「鳥山実践」は生きたニワトリを生徒の手で殺させ調理して食べることで、
食糧や命の価値を考えさせるものです。
 人間含め動物は、生きていくために他の生き物を食べていかなければなりません。
他の命を犠牲にして、自分が生き長らえる、
これは真理であって、生き物である我々の原罪とも言えます。
現代社会はあまりにも食物を得る行為が簡単なため、
他の命を犠牲にして生きていることに無自覚になりがちです。
その意味で私は、実際に生き物を殺して調理し、
食べると言う行為がどういうことか自覚する、「鳥山実践」には賛成です。

 ただこの映画の教師は、食べるためにブタを飼うことを子供達に提案、実践しますが、
子供達はブタに名前をつけ、ペット感覚で飼育し始めます。
教師はそれを止められませんでした。
そこが間違いです。
名前をつけてはいけなかったのです。
教師は指導する立場にあるのだから、食育を始めるとき、
食糧とペットの違いをはっきりさせておくべきでした。
その場で一緒に悩んでどうするのでしょう。

 ペットとして飼った生き物に飼い主は愛情を注ぎます。
それは子供を育てるような愛情と変わりません。
そうして育てたものを殺すことができるでしょうか。
できない人間が普通です。
それを平然とできるような人間のほうが問題だと思います。
愛したものを殺さなければならない、
そんな二律背反した状況に人格形成途中の子供を置くのは、
当初の食育の意図とは別次元の問題であり、違うと思います。
私はそのような状態を受け入れさせるのは"歪んだ愛情"を生むような気がするのです。
例えば好きな人をいじめてしまうような、そんな歪んだ感情を。

 映画の中で子供達から、Pちゃんと、他の食肉用ブタと、
命に違いがあるのかという問いが出てきますが、
Pちゃんと、他の食肉用ブタははっきり違うのです。
愛情かけて育てた者の心には。

 最後には子供たちの議論が食べる食べないの問題から、
Pちゃんの面倒を最後までみないのかという責任論に
転化してしまっているのも気になります。

 ただ映画はこういった批判も承知で作られているようです。
冒頭、教師がこの計画を校長に説明する際の様子は、
軽い気持ちで始めているのが見て取れますし、
子供たちがブタに名前をつけるのに教師は躊躇し、
名前をつけることを聞いた教頭に批判させています。
 とすると、それを承知で出演した子供たちに同じ体験をさせた監督は、
ある意味罪深いことをしたものですが、
食と命の問題を改めて考えるには良いきっかけとなる映画ではあります。
                               (☆☆☆)
by am-bivalence | 2009-04-16 23:20 | 人間ドラマ | Comments(0)